はじめに
妊娠、出産と大きな仕事を終え、毎日があっという間にすぎる日々。
初めてのことばかりで何をどうしたら良いのか毎日検索したり、周りの先輩ママや親に聞いたりしてあくせくしながら毎日を過ごしているのではないでしょうか。
私も日々成長する我が子を見て癒やされつつ、どうしたら良いのか頭を悩ませる日もあります。
そんなこんなしているうちにあっという間の仕事復帰。
仕事復帰と育児の両立について考えていきたいと思います。
仕事復帰っていつからいいの?
早く仕事復帰しないといけない。
1年も休めない。
そういう方も多いのではないでしょうか。
様々な事情があるかと思います。
私の場合、9月に出産し翌年の9月に保育園に預けることは空きがある可能性はほぼ0%と役所に言われました。
1年以上休めないのであれば翌年4月に保育園に入れるしかないとのこと。
しかし、実際には私の事例よりももっと赤ちゃんが小さいうちに保育園に入れて働かなくてはいけない人も多いのも現状だと思います。
最短で仕事復帰をしたい人もいるのではないでしょうか。
産休育休制度については今度記事にまとめていきたいと思っています。
ここでは簡単に説明したいと思います。
産休と聞くと「赤ちゃんを生むまで」と私は出産まで思っていました。
産休を噛み砕くと【産前休暇】【産後休暇】があります。
産んでからも産休?
そう!実は、出産後も産休と言われる期間があるのです!
出産後すぐに働ける!というママさんたちは少ないと思いますが、産後6週間は法律で定められておりこの期間は就業することができません。
基本的には8週間は就業してはいけないと言われておりますが、6週を過ぎたあとは本人が働きたいという意思があり、医師が承諾をした場合には働くことができます。
仕事復帰を早々にしたいと考えているママさんは産後6週を過ぎたら医師に相談をしてみるのもありだと思います。
ママさんは早々に復帰したくないのに職場から復帰しなさい!というのはこれは違反になりますのではっきりと断ってくださいね!
職場との関係が、、、と悩む方もいるかもしれませんが、仕事は代わりがいてもママの代わりなんていません!無理なときは無理とはっきり断りましょう\(^o^)/
「出産後は全治3ヶ月ほどの大怪我をしたぐらい体にダメージがある」なんて表現もする人がいるぐらいなので、そのような状態でまず子育てをしながら働くなんて無理ですからね^^;
仕事帰宅後の育児が辛い
最初にこれだけは言わせてください!
フルで働きながら育児をしているママさん!ほんと素晴らしい✨尊敬します!
私はフルではなく時短で働かせて頂いています。
私の帰宅後のルーティンを紹介します!
<帰宅後ルーティン>
16時30分頃 帰宅
17時までに 保育園の持ち物整理、洗濯物収納、お風呂掃除
17時〜18時まで 夕飯、離乳食、お弁当のおかず準備・シャワー
18時10分 旦那のお迎え
18時20分 旦那、子供お風呂
19時00分 子供のご飯
19時30分 自分のご飯(ソッコー食べ)
19時40分 洗い物、洗濯
20時00分 子供と遊ぶ時間
20時30〜22時 子供の寝かしつけ
22時00分 保育園への提出物の準備、荷物チェック
22時30分〜24時 記事作成等、自分時間
24時00分 就寝
※保育園にお迎え後病院に通うことがありそのときは帰宅が19時近くになるのですべての予定が19時以降にずれ込みます。
そうするとなかなか作業が出来ず寝てしまうこともしばしば。。。
正直毎日がへとへとです^^;
一つでも違うことをしてしまうとすべての予定が後ろにずれ込んでしまうので週初めにイレギュラーなことが発生すると週末の疲労感がすごいですww
仕事復帰後しばらくは無理しない!
仕事復帰後は何もかも100%やろうとしないことが大事!
ご飯だって作れなかったらお惣菜だって、冷凍だって、目玉焼きだけだっていいんです!
1日や2日ご飯をちゃんと作れなくたって気にしない!部屋が汚くても気にしない!
まずは子どもやお母さんがその生活スタイルに慣れることが重要!!!
ご飯をまともに作れなくたって、お掃除がまともに出来なくたって死にません!
出来ないときは出来ないで割り切ってまずは仕事復帰後の生活スタイルに慣れることから始めましょう♪
慣れてきたら少しずつ日々のルーティンの中にお掃除の項目を増やしてみたり、朝の時間に夜の仕込みの時間を作ったり。できるようになってからやればいいのです!
旦那さんに協力してもらってもいいでしょうし、ご両親が近くにいる方は甘えてもいいかもしれません(^o^)
お母さんがニコニコ元気でなければ子どもは不安になりますからね!
子どもと離れている分、夜はしっかりと子どもとの時間を作ることも大事です(^^)
無理せず少しずつ頑張りましょうね!
最後に
今回は仕事復帰と育児の両立の難しさについてまとめてみました。
大変、大変!と思っても子どもの顔を見たら疲れが飛んで結構頑張れたりしてしまうものです。でも、知らないうちにストレス、疲れは溜まっています。
休日に少し子どもを預けて旦那さんとちょっとお高めのランチを食べに行ってもいいし、お友達と語り合ったり。
仕事復帰後は仕事のストレスも溜まったり、家のことがうまく出来ずイライラしてしまったり、思うようにいかないことが多くストレスは溜まりがちになってしまうと思います。
出来ないものは出来ないで割り切ったり、ちょっと外出してストレスを発散したり、体調を悪くしないようにうまく工夫しながら仕事復帰して育児と両立できる環境づくりをしていきましょう♪
とにかく、無理しない!
あなたは頑張っています!